
こんにちは。
あいち発酵美食学コンソーシアム事務局です。
当団体は、去る5月24日を持って発足から丸2年を迎える事ができました。
コロナ禍での立ち上げでしたが、
オンラインを中心とした活動を通して国内外のみなさまとご縁ができ、
あいちの醸造文化の魅力を共有してこれた事に感謝申し上げます。
これを記念し、6月27日(月)に第1回シンポジウムを開催します!
当団体の想いは、箸と麹菌をモチーフとしたロゴマークにも込められています。
「世代を超えて はし渡し をしていく」
では、この「はし渡し」が実際の現場ではどのように行われているのでしょうか?
今回は、愛知の発酵・醸造業のみなさまの「はし渡し」に対する想いや取り組みにフォーカスしてみます。
このシンポジウムを通して、製品の裏にあるヒューマンストーリーが見えてきます。
現代の効率化と逆行する発酵・醸造界の「現場のリアル」。
郷土の食文化を支える「人」の想いにぜひ触れてみてください。
───────────────────────
あいち発酵美食学コンソーシアム
発足2周年記念シンポジウム
~発酵文化を未来につなぐ:食育と世代継承~
───────────────────────
■日時:2022年6月27日(月)14~16時30分
https://forms.gle/3gTX8fPDpGARLjdH8
■参加型① 現地来場(14~16時30分)
会場:角谷文治郎商店キッチンスタジオ
〒447-0843 愛知県碧南市西浜町6-3
定員:20名限定参加費:1100円(税込み)
お支払方法:現地にて
特典:みりんミニレクチャー、発酵スイーツ付き
■参加型② オンライン(14~16時)
定員:無制限(youtube)
参加費:無料
■募集締切:6月25日(土)
■お申込みは以下のフォームより
https://forms.gle/3gTX8fPDpGARLjdH8
※お申込み確認後、参加型に応じて参加方法をメールいたします。
────────
■タイムテーブル
14:00 開会
14:10 主催ご挨拶 名城大学農学部教授 加藤雅士
14:15 農林水産大臣賞受賞報告 長田勇久
14:20 次世代に残す取り組みの実例①
扶桑守口食品~小学校での漬け込み体験~
14:40 次世代に残す取り組みの実例②
角谷文治郎商店 ~キッチンスタジオ立ち上げ、VISONでの取り組み等~
15:00 休憩
15:10 トークセッション 醸造業の事業承継~渡す側、渡される側~
コーディネーター:長田勇久
登壇:カクキュー(豆味噌)、澤田酒造(日本酒)、日東醸造(白しょうゆ)
15:50 ご案内 次回トークライブのご案内
15:55 youtube配信終了
16:00 現地特典:角谷文治郎商店によるみりんレクチャー
16:30 質疑応答 閉会
────────
ご参加お待ちしております。